電車で席を譲るのは「優先席より一般席の人が多い」説は本当? 理由は? 考え抜いてたどり着いた“親切のパラドックス”

キーワード :
,
電車内で席を譲る場面、意外にも優先席に座る人より一般席の方が譲るケースが多いと感じることがある。調査によると、66.9%の人が優先席に座ることがあると答えたが、実際の譲る行動には心理的要因や社会的な圧力が影響している。この現象には、席の配置や文化的背景が大きな役割を果たしていることが見えてきた。

一般席の自由度と譲る判断

ヘルプマーク(画像:写真AC)
ヘルプマーク(画像:写真AC)

 一般席に座っている人は、どのような心理で席を譲るのだろうか。いくつかの要因が考えられる。

 優先席には「必要な人のための席」という認識が広く共有されている。そのため、優先席に座っている人は、

「譲るべき場面で譲らないと周囲の目が厳しくなる」

と感じやすく、そのプレッシャーが「譲ることを避ける」行動につながることがある。例えば、スマートフォンを操作していたり、眠っているように見える場合は、意図的に「譲る場面」を回避しているとも解釈できる。

 一方、一般席に座っている人は、優先席のような社会的な「役割」を背負っていない。そのため、「譲るかどうか」を自分の判断で決めやすい。さらに、一般席は「誰が座ってもいい席だ」という認識があり、

「自分が譲っても誰も文句はいわないだろう」

と考えることが多い。逆に、優先席に座る人は「この席は本来、誰かのためのものだ」という意識があるため、譲る行動を取るのが難しくなることがある。また、優先席は

「車両の端」

に配置されることが多いが、一般席は車両の中央にもあり、周囲の状況を広く見渡しやすい。優先席に座っている人は自分の正面や近くの状況には気づきやすいが、少し離れた場所で困っている人には気づきにくい。一般席に座っている人は車両全体を観察しやすいため、「席を譲るべき人」が目に入りやすくなるのではないか。

全てのコメントを見る