電車待ちの「イライラ」なぜ減った? 約25年で10ポイントも低下! 長年の調査で判明した鉄道利用者の意識変化とは
「電車待ちのイライラ」が20年以上で10ポイント以上低下――博報堂生活総合研究所の調査によると、1998年に74.7%だった「待ち時間のストレス」を感じる人の割合が、2024年には63.9%に減少した。スマートフォンの普及、運行情報の充実、駅ナカ施設の進化が要因と考えられる。待つ時間はもはや「退屈な時間」ではなく「活用できる時間」へ。モビリティ環境の変化が、移動の価値観にも影響を及ぼしている。
自動運転とARが変える「待つ時間」

今後、電車の待ち時間はさらに快適になる可能性がある。
ホームに座れる場所が増え、電車の到着予測がより正確になれば、待ち時間のストレスは一層軽減されるだろう。AR(拡張現実)技術を活用し、ホームでバーチャルコンテンツを楽しむといった未来も考えられる。
一方で、技術の進化によって「待つこと」そのものがなくなる可能性もある。自動運転技術が発展し、ダイヤの乱れがほぼゼロになるようなシステムが構築されれば、「待ち時間」という概念自体が過去のものになるかもしれない。
いずれにせよ、人々の「待つこと」に対する感覚は変化しつつある。その変化こそが、今回の調査結果を読み解く鍵となる。
待つことは、もはやストレスではない。過ごし方次第で価値のある時間へと変えられるものだからだ。