電車待ちの「イライラ」なぜ減った? 約25年で10ポイントも低下! 長年の調査で判明した鉄道利用者の意識変化とは

キーワード :
,
「電車待ちのイライラ」が20年以上で10ポイント以上低下――博報堂生活総合研究所の調査によると、1998年に74.7%だった「待ち時間のストレス」を感じる人の割合が、2024年には63.9%に減少した。スマートフォンの普及、運行情報の充実、駅ナカ施設の進化が要因と考えられる。待つ時間はもはや「退屈な時間」ではなく「活用できる時間」へ。モビリティ環境の変化が、移動の価値観にも影響を及ぼしている。

スマホ普及で変容する「待つ心理」

電車待ちのイメージ(画像:写真AC)
電車待ちのイメージ(画像:写真AC)

 駅の環境もまた、待ち時間に対する心理を左右する要素のひとつだ。

 1990年代の駅は、決して快適な空間とはいえなかった。改札を通るとベンチは少なく、飲食できる場所も限られていた。しかし、近年の駅ナカ施設の充実によって、駅は「ただ電車を待つ場所」から「立ち寄る価値のある場所」へと変化した。

 カフェでコーヒーを飲みながら電車を待つことができ、書店で気になる本を立ち読みしているうちに時間が過ぎる。こうした環境の変化によって、待ち時間に対するストレスは大きく軽減された。

 電車を待つことに対するストレスは確実に減少している。ただし、「イライラしなくなった」というよりも、「待ち時間を意識しなくなった」という表現のほうが実態に近い。

 スマートフォンの普及、運行情報の充実、駅ナカ施設の進化といった要素が重なり、待ち時間は「退屈な時間」から「活用できる時間」へと変わった。もはや「待たされている」と感じない人も増えているだろう。

 一方で、2024年の調査によると、「待ち時間にイライラする」と答えた人は依然として63.9%にのぼる。すべての人が新しい環境に順応できているわけではないことを示している。

 結局のところ、「待ち時間にイライラするかどうか」は、その時間をどう過ごすか次第だ。スマートフォンを持たず、何もすることがなければ10分の待ち時間も長く感じる。しかし、好きな動画を見ていれば、30分の待ち時間ですら苦にならない。

全てのコメントを見る