電車待ちの「イライラ」なぜ減った? 約25年で10ポイントも低下! 長年の調査で判明した鉄道利用者の意識変化とは

キーワード :
,
「電車待ちのイライラ」が20年以上で10ポイント以上低下――博報堂生活総合研究所の調査によると、1998年に74.7%だった「待ち時間のストレス」を感じる人の割合が、2024年には63.9%に減少した。スマートフォンの普及、運行情報の充実、駅ナカ施設の進化が要因と考えられる。待つ時間はもはや「退屈な時間」ではなく「活用できる時間」へ。モビリティ環境の変化が、移動の価値観にも影響を及ぼしている。

スマホ普及で変化 通勤ストレスの軽減傾向

電車待ちのイメージ(画像:写真AC)
電車待ちのイメージ(画像:写真AC)

 都市部の鉄道網は依然として混雑が激しく、ダイヤの乱れも日常的に発生している。通勤ラッシュの過酷さもあまり軽減されたように見えない。

 それにもかかわらず、人々が以前ほど待ち時間にストレスを感じなくなったのはなぜか。この問いを掘り下げることで、社会の変化や移動に対する価値観の変容が浮かび上がる。

 待ち時間のストレス軽減に最も影響を与えた要因のひとつは、間違いなくスマートフォンの普及だ。1998年当時、通勤電車で手にするのは新聞や雑誌が一般的だった。しかし、スマートフォンの登場(日本では2008年)により、SNSや動画、ゲーム、電子書籍など多様なコンテンツが手元に揃い、電車を待つ時間はもはや

「退屈な時間」

ではなくなった。

 かつては「何もできずに時間を浪費している」と感じていた待ち時間も、今では「ちょっとした休憩時間」へと変化した。SNSをチェックする、ニュースを読む、短時間のゲームを楽しむといった行動が、待ち時間を主体的に活用する感覚を生み出し、「イライラ」を抑制しているのではないか。

全てのコメントを見る