物流危機を「宅配問題」に矮小化するテレビ報道 “メシウマ”視聴者と物流業界の広報不足が招く決定的誤解とは
なぜテレビは宅配のことばかり報じるのか?──業界関係者が抱えるこの不満には、消費者が“メシウマ”なネタを求めることと、物流業界が長年広報活動をおろそかにしてきたというふたつの課題がある。
広報活動を怠ってきた物流業界

物流は「産業の血液」と呼ばれ、社会を支える重要なインフラであり、人々が健全で健康的な日常を送るためには欠かせない存在だ。しかし、これまで物流業界はあまりにも黒子に徹しすぎていて、自分たちの活動をアピールすることが足りなかった。筆者はよく
「昭和・平成初期の時代に物流業界がもっと広報活動に力を入れていたら、現在の物流クライシスももう少し違った形になっていたのではないか」
と感じている。その結果が、
「宅配しか取り上げてくれないテレビニュース」
だ。もしテレビでトラック輸送の大半を占める企業間物流を取り上げようとすると、
・製造業の仕組み
・物流のビジネス構造
を説明するだけで相当な時間がかかる。それでは視聴者が飽きてしまい、視聴率も取れないだろう。つまり、「宅配しか取り上げてくれない」テレビの現状は、物流業界が広報活動を怠ってきたツケともいえる。だからこそ、物流従事者は「宅配しか取り上げてくれない」と嘆くのではなく、
「ついにテレビでも物流が報じられるようになった」
と喜ぶべきだと思う。
本音をいうと、筆者も宅配だけに焦点を当てられることには不満を感じる。さらに、「あなたは、そんなに物流クライシスを訴えたいのか?」といわれたときは、正直、怒りを覚えた。