物流危機を「宅配問題」に矮小化するテレビ報道 “メシウマ”視聴者と物流業界の広報不足が招く決定的誤解とは
なぜテレビは宅配のことばかり報じるのか?──業界関係者が抱えるこの不満には、消費者が“メシウマ”なネタを求めることと、物流業界が長年広報活動をおろそかにしてきたというふたつの課題がある。
「かわいそうなドライバー」が求められる理由

なぜ、テレビは「宅配」ばかりを取り上げるのか――。
テレビ側は「宅配が多くの視聴者にとって身近な話題だから」と答えるだろう。それ自体は間違いではなく、重要な理由のひとつではある。しかし本音は「視聴率が取れるから」だ。
余談だが、筆者が出演した宅配をテーマにした番組では、視聴者からの質問や感想が普段の倍以上寄せられた。宅配問題は視聴率が取れるテーマなのだ。さらにいえば、宅配を取り上げることで、
「再配達に苦しむかわいそうなドライバー」
の実態も自然に取り上げられる。これは視聴者にとって最適なメシウマのネタとなる。
再配達がドライバーを苦しめるという図式はわかりやすく、共感を呼びやすいが、視聴者にとっての実害は少ない。再配達を減らさないと、今後ECや通販の翌日配達が維持できなくなるかもしれない。しかし、翌々日、あるいは3日後など、注文から発注までのリードタイムが長くなった場合、本当に困る人は限られるだろう。実際、
「配送を急がない人向けオプションの利用意向は87.1%」(MMD研究所)
という調査結果もある。ECや通販で注文した商品が明日(または今日)届かないと生活に支障が出る場面は、そう頻繁に起こるわけではない。ちなみに、
「数万円もする個人宅用宅配ボックスを設置しろ」
と呼びかけると、視聴者からの反発が急に強くなる。これは、視聴者が“自己犠牲”を感じ、メシウマの範囲を超えたことで、心理的防衛反応が働いた結果だと思われる。
正直なところ、ニュースも「娯楽の一部」として消費されるという側面があるため、これが現実なのだ。