航空機事故「後部座席 = 生存率が高い」は本当か?
航空機事故の際、「後部座席の乗客の方が生存率が高い」とよくいわれるが、本当にそうなのだろうか。
選ぶなら「後方部の非常口から5列以内」

英グリニッジ大学が105件の航空機事故を分析した結果、
「非常口から5列以内の生存率が高い」
ことがわかった。航空機事故の死因の多くは「墜落によるけが」ではなく、「墜落後の火災や煙」によるものといわれており、非常口付近の生存率が高いのもうなずける。これは、火災中の機体からいち早く脱出できるからなのだろう。
死亡事故の主な原因が火災であると仮定すると、最も安全な座席は「燃料タンクのある翼を避けた非常口から5列以内の座席」である。以上から、統計的に安全な座席は「後方部」「非常口から5列以内の座席」であることがわかる。
しかし、連邦航空局(FAA)や航空安全の専門家は、飛行機で最も安全な座席は
「存在しない」
と主張している。例えば、1977年のテネリフェ島墜落事故は、583人が死亡した最悪の事故であった。乗客のうち生き残ったのは61人で、そのほとんどが機体の前方に座っていたことが判明している。また、いくつかの事故では生存者がランダムであることも確認されている。
つまり、現実には航空機事故による生存率は
・墜落の起こり方
・墜落を取り巻く状況
に大きく左右され、座席の位置とはあまり関係がない。したがって、統計的に安全といわれる「後部非常口付近の座席」を選ぶのもよいが、「自分に適した座席」を選択すればよいのではないか。
ただし、座席を選ぶ際に非常口を選んだ場合は、「緊急脱出時のお手伝い」に協力しなければならないことを忘れてはならない。