平成「国産スポーツカー」が1000万円超え? 海外の中古市場で超高騰も、ゆえに盗難リスク増加という逆転皮肉
高騰する中古国産スポーツカー

国産メーカーの車は、その信頼性や環境性能から世界的に高く評価されているが、それとは別に、1980~1990年頃の国産スポーツカーが海外で高値で取引されているのをご存じだろうか。
日本国内でも20~30年前のさまざまなタイプの中古車が取引されているが、その価格相場は新車に比べてかなり安い。車は多くの部品で構成されているが、どれも耐久性があり、新車から5~10年程度経過すると経年劣化による故障が増えてくる。
そのため、中古車の価格は主に
「年式」
で決まり、10年以上経過した中古車は新車の半額以下になるのが一般的だ。しかし、一部の中古車、特にスポーツカーは海外市場では新車価格を大きく上回る価格で販売されているのだ。
例えば、1989(平成元)年から1994年まで生産された日産スカイラインGT-R R32は、新車時の価格は430万円から530万円だったが、現在米国のオークションサイトでは1000万円前後で取引されている。トヨタ・スープラやホンダNSXといった同世代のスポーツカーも1000万円以上で取引されており、市場価値は右肩上がりだ。
この人気の背景には、高性能で信頼性の高い日本のスポーツカーが、昔から米国の若者の間で人気があったこともあるが、人気カーアクション映画『ワイルド・スピード』シリーズにこれらの車が登場したこともある。
また、日本のアニメやゲームにも1990年代のスポーツカーが登場しており、日本文化が海外に広まった結果であろう。
その結果、現在日本ではこれらのスポーツカーの買い取り価格が高騰しており、車の状態によっては新車価格よりも高く買い取ってくれるディーラーもある。ただし、すべてのスポーツカーが高値で買い取られるわけではなく、年式によっては
「25年ルール」
に当てはまる車が対象となるようだ。