「48Vマイルドハイブリッド」はなぜ日本で普及しないのか? 欧州では一般的にもかかわらず【リレー連載】ハイブリッド・ア・ゴーゴー!(6)
- キーワード :
- 自動車, HV, ハイブリッド・ア・ゴーゴー!
欧州自動車市場のHV主流化

現在、欧州自動車メーカーのHVの主流は、この48Vマイルドハイブリッドシステムを搭載した車で、欧州では電気自動車(EV)が注目されがちだが、主力モデルはやはりHVである。
欧州メーカーにはフォルクスワーゲン、メルセデス・ベンツ、BMW、ボルボなど名だたるメーカーがあり、トヨタ・プリウスの登場以降、各社が続々とHVを投入している。
欧州では、日本の道路よりも高速で長距離を走る必要があるため、HVの燃費改善効果は限定的といわれてきたが、厳しくなる欧州の燃費規制やCO2規制に対応するためには、HVは欠かせない存在となっている。
欧州では燃費改善効果よりも、ストロングハイブリッドのコスト増や重量増というデメリットの方が大きく、現在HVの主流はマイルドハイブリッドとなっている。
マイルドハイブリッドといえば、かつては12Vの低電圧システムだったが、出力と燃費改善の両面で効果がなかった。48Vマイルドハイブリッドは、この点を改善したシステムだ。
48Vという電圧は欧州の高電圧規制に引っかからない値に設定され、安全装置やシステム全体の構成を簡素化するとともに、コストダウンを図っている。
燃費改善効果は10%~20%とされ、ストロングハイブリッドの30%~40%に比べると低い。しかし、価格面では非常に魅力的なシステムであり、ドイツの大手自動車メーカーであるフォルクスワーゲンの「ゴルフ」のガソリンエンジンモデルとマイルドハイブリッドモデルの価格差は図の通りである。
48Vマイルドハイブリッドは燃費を約10%改善させるが、価格はガソリンエンジンとストロングハイブリッドのちょうど中間だ。
一方、同市場であるドイツで販売されているトヨタ・カローラは、燃費改善効果は確かに高いものの、価格は割高で、コストパフォーマンスは微妙な位置にある。
こうした欧州市場での人気から48Vマイルドハイブリッドが主流となり、日本メーカーも欧州を中心に48Vマイルドハイブリッドの投入を増やしている。