「48Vマイルドハイブリッド」はなぜ日本で普及しないのか? 欧州では一般的にもかかわらず【リレー連載】ハイブリッド・ア・ゴーゴー!(6)

キーワード :
, ,
日本の自動車メーカーでは、トヨタに先駆けてスズキとマツダが48Vマイルドハイブリッドシステム搭載車を販売しているが、車種数が少なく、主流にはなっていない。

ハイブリッド市場の動向

価格とWLTCモード燃費(1Lあたりの走行距離)(画像:いのうえみつみ)
価格とWLTCモード燃費(1Lあたりの走行距離)(画像:いのうえみつみ)

 一方、日本ではHVといえばストロングハイブリッドが主流で、マイルドハイブリッド車もあるが、従来の12V系の低出力システムがほとんどだ。

 現在日本で市販されている48Vマイルドハイブリッド車は、すべてフォルクスワーゲン、メルセデス・ベンツ、BMW、ボルボといった海外メーカーからの輸入車である。日本では輸入車ということもあって価格が高く設定されており、48Vマイルドハイブリッドのコストパフォーマンスがよいとはいい難い。

 例えば、ほぼ同クラスのトヨタ・カローラとフォルクスワーゲン・ゴルフの日本での価格と燃費の差は図の通りである。

 トヨタ・カローラは、ガソリンエンジンモデルとストロングハイブリッドモデルの両方をラインアップする中型車市場の主役だ。ハイブリッドモデルは若干割高だが、燃費改善効果は約30%と大きい。

 一方、国内市場ではゴルフはマイルドハイブリッドが中心で、カローラほどの燃費性能はなく、価格も割高だ。

 欧州と日本では、各種規制や燃費試験項目の違いもあり、カローラのガソリンエンジン車の方が燃費がよく、48Vマイルドハイブリッドに優位性はないようだ。

 これらの結果から、日本市場では48Vマイルドハイブリッドが魅力的な選択肢とはいえず、日本ではまだまだ日本メーカーのストロングハイブリッドが主流となるだろう。

 現在、EVの販売鈍化によりハイブリッドがエコカーの主流となっており、各市場に適したハイブリッドシステムが増えつつある。

全てのコメントを見る