「48Vマイルドハイブリッド」はなぜ日本で普及しないのか? 欧州では一般的にもかかわらず【リレー連載】ハイブリッド・ア・ゴーゴー!(6)

キーワード :
, ,
日本の自動車メーカーでは、トヨタに先駆けてスズキとマツダが48Vマイルドハイブリッドシステム搭載車を販売しているが、車種数が少なく、主流にはなっていない。

欧州での限定販売

ハイラックス(画像:トヨタ自動車)
ハイラックス(画像:トヨタ自動車)

 欧州市場において、トヨタ自動車は同社初の48Vマイルドハイブリッドシステムを伝統的なピックアップトラック「ハイラックス」に搭載した。ハイラックスは日本でも販売されているが、48Vマイルドハイブリッドシステム搭載モデルは欧州のみで販売されている。

 ハイブリッド車(HV)は、従来のガソリンエンジンやディーゼルエンジンに電気モーターを組み合わせることで大幅な燃費改善を実現するもので、トヨタが世界初のプリウスでこのシステムを採用して以来、世界的にエコカーの主流となっている。

 48Vマイルドハイブリッドは、さまざまな構造を持つハイブリッドシステムのひとつで、燃費とコストパフォーマンスの両立を目指している。

 トヨタはこれまで、コストは高いが燃費性能も高いストロングハイブリッドを主に採用してきたため、ハイラックスに48Vマイルドハイブリッドが採用されたのは異例である。

 ストロングハイブリッドと48Vマイルドハイブリッドの主な違いは、駆動用バッテリーの電圧とモーター出力にある。ストロングハイブリッドが200V以上の高電圧システムであるのに比べ、48Vははるかに低電圧だ。

 HVはモーターだけで走行できる時間が長いほど燃費改善効果が高く、駆動用バッテリーの電圧が高く容量が大きいストロングハイブリッドが燃費性能で圧倒的に有利だ。

 しかし、高電圧の駆動用バッテリーは高価な部品であり、高電圧を保護するためのさまざまな安全装備が必要となるため、ストロングハイブリッドはコスト高になる。マイルドハイブリッドは、比較的安価なシステムにすることができ、費用対効果が高い。

 日本の自動車メーカーでは、スズキやマツダがトヨタに先駆けて48Vマイルドハイブリッドシステムを搭載した車を販売しているが、車種数が少なく、日本の自動車メーカーの主流にはなっていない。

全てのコメントを見る