台湾の公共交通革命? 1200元でつながる月決め「TPASS」、自動車・バイク依存から脱却できるか
通勤・通学者向けの月決め交通パス「TPASS」が計画された。中央政府はこのプロジェクトに200億台湾元(約940億円)の予算を提供し、地方政府による定期券制度の計画・推進を支援している。
公共交通における新しい一歩

130年以上の歴史を持つ日本の定期券とは異なり、台湾で最初に導入された定期券は、2010年に台湾鉄道が導入した30日定期券と60日定期券だ。普通列車で2駅を21日間往復した場合の運賃合計の15%割引後の価格であった。
2017年には台湾高速鉄道(新幹線)も公共交通用の30日定期券を導入し、価格は3675(約1万7000円)~4万3510元(約20万4000円)で、台湾鉄道の定期券と同様に2駅間の往復に限定されていた。
翌2018年、台北市政府と新北市政府は共同で1280元(約6000円)の定期券を発売し、台北・新北地区間のバス、MRT、自転車が30日間乗り放題となった。これは台湾で初めて複数の交通手段を組み合わせた定期券で、発売後は好評を博し、利用者も多かったが、台湾鉄道との連携ができなかったため、県をまたぐ通勤者には使い勝手が悪かった。
新しいTPASS定期券の価格は999元(約3200円)から1200元(約5600円)で、利用する地域によって価格が異なる。例えば、北部地域(基隆、台北、新北、桃園)では1200元、中部(苗栗、台中、彰化、南投)では999元、南部(台南、高雄、屏東)でも999元となっている。
北部定期券は、台北市内のMRT、バス、自転車に加えて、桃園空港から台北駅までのMRT空港線と台湾鉄道もカバーしている。