「東九州新幹線」推進に逆風? 宮崎県が「宮崎~新八代」新幹線ルート調査へ 山越え難路実現の可能性はあるのか
大分県と宮崎県の“温度差”

宮崎県の河野俊嗣(しゅんじ)知事が熊本県八代(やつしろ)市の新八代駅と宮崎市を結ぶ新幹線ルートの調査に入る方針を示した。大分県とともに東九州新幹線を誘致していたのに、何があったのか。
大分県佐伯(さいき)市と宮崎県延岡市を結ぶ鉄道区間に宗太郎峠がある。大分県側のJR重岡駅、宗太郎駅から宮崎県側の市棚駅まで14.3kmで、最大勾配20%、計37本のトンネルで急峻(きゅうしゅん)な山地を抜ける。江戸時代から峠越えを「宗太郎越え」と呼んできた交通の難所だ。
運行する鉄道路線は北九州市の小倉駅から大分県、宮崎県を通って鹿児島県鹿児島市の鹿児島駅に至る日豊(にっぽう)本線。特急列車は平日で8、9本が宗太郎峠を走っているものの、普通列車の大半は大分側が佐伯駅、宮崎側が延岡駅で折り返し運転している。宗太郎峠を運行するのは、佐伯行きの上り2本、延岡行きの下り1本しかない。
大分県と宮崎県はこれまで東九州新幹線の整備計画格上げでスクラムを組んできたが、積極的に動く大分県とそれほど活発な動きを見せない宮崎県の“温度差”がしばしば指摘されてきた。宗太郎峠の現状は両県の近くて遠い関係を象徴しているように見える。
河野知事が宮崎~新八代ルート検討明言

東九州新幹線は福岡市から大分県大分市、宮崎県宮崎市付近を通って鹿児島市に至る約390km。1973(昭和48)年に基本計画路線となり、関係4県と北九州市で「東九州新幹線鉄道建設促進期成会」を結成しているが、整備計画に格上げされないまま半世紀が過ぎた。
現在、整備中の北海道、北陸、西九州の3路線は徐々にゴールが見えつつある。四国や山陰、山形県などは次の整備新幹線入りを目指して推進活動に力を入れている。ところが、期成会会長を務める河野知事が11月末の宮崎県議会で東九州新幹線とは別の新線構想を打ち上げた。
宮崎市と熊本県八代市の九州新幹線新八代駅を結ぶルートだ。河野知事は県議会本会議で坂口博美県議(自民)の一般質問に答え、このルートを
「実現可能性を踏まえると有力な選択肢のひとつ」
と述べた。予算措置はまだだが、今後詳細な調査を進めることにしている。
東九州新幹線については政府への要望が
「まだ打開しない状況」
とした。だが、東九州新幹線を断念したわけではない。宮崎県総合交通課は
「知事の答弁は東九州新幹線を今後も要望しながら、別の選択肢として九州新幹線活用を検討するという意味だ」
と説明した。