日本とケタ違い! 中国の「電動バイク」保有台数3.4億台突破、コスパ抜群&エコ貢献 なぜ爆売れするのか?
カーボンニュートラルへの意識の高まりとともに、世界中でモビリティの電動化が推進されている。そんななか、中国では電動バイクが既に市民生活に溶け込んでいる。
日本でも爆売れするのか
中国でゲームチェンジが起こり、電動バイク、いわゆる電動自転車が急激に普及したのは、低価格で日常生活における利便性の高さが背景にあった。
家庭の電源で充電できるうえに、条件を満たせば免許不要といった中国特有の環境も影響しているだろう。いわば
「家電感覚」
で所有し利用できるのだ。
日本の環境は必ずしも中国と一緒ではないが、同じようなゲームチェンジが日本で生じないとは言い切れない。そのとき、ユーザーにとって選択肢が増える点は歓迎できるが、安全性や信頼性といった要素も決して無視できない部分となるだろう。
中国メーカーも日本メーカーも、電動バイクという新しい舞台においてその技術力を存分に競ってほしい。競争のなかで生み出されるさまざまなテクノロジーやアイデアは、カーボンニュートラルを目指すモビリティ社会で、多種多様なバイクの楽しみ方を提案してくれるに違いない。