春のドライブなら「常磐道」一択でしょ? 美風景から車線数まで“変化の幅”がダテじゃない

キーワード :
,
今やすっかり春本番。ドライブにぴったり季節がやってきた。特に高速道路のドライブは走行から景色まで思いきり楽しめるため、おすすめだ。

魅力的なスポット盛りだくさん

常磐自動車道(画像:都野塚也)
常磐自動車道(画像:都野塚也)

 筆者(都野塚也、ドライブライター)が春の常磐道をおすすめする最大の理由は、沿道に魅力的なスポットがたくさんあるからだ。それらの多くは茨城県に存在する。

 常磐道は、起点の三郷JCTからすぐに千葉県へと入る。流山市や柏市などを経由して、利根川を渡ると茨城県へ。そこには、常磐道最大のサービスエリア(SA)である「守谷SA」があり、つくばエクスプレスを眺められる。

 茨城県に入りしばらく進むと、研究学園都市で知られるつくば市がある。同市の北部には筑波山(標高877m)がそびえており、登山やロープウエー・ケーブルカーでの散策が楽しめる。4月上旬からは、ヤマザクラが開花のピークを迎える。さらに中旬からは新緑が見られ、4月下旬からはニリンソウが咲き始める。

 さらに常磐道を進むと、茨城県の県庁所在地である水戸市に入る。水戸市には日本三名園の偕楽園(かいらくえん)、同市東に位置するひたちなか市には国営ひたち海浜公園がある。

 偕楽園では、梅以外にもさまざまな花を観賞できる。国営ひたち海浜公園はネモフィラ(北アメリカ原産の一年草)が有名だ。4月中旬から鑑賞時期を迎え、一面の美しい青色の景色を楽しめる。

 しかも、これから旬を迎える花も多いのだ。

山岳地帯から海岸へ

常磐自動車道(画像:写真AC)
常磐自動車道(画像:写真AC)

 常磐道の特徴は、起点から茨城県水戸市まで主に山岳地帯を通ることだ。途中、利根川を渡り、日本で2番目に大きい湖・霞ヶ浦の西側を通る。

 水戸市を過ぎると、山々の風景が様変わりしてくる。山は多少見えるものの、どことなく景色が開けてくるようになり、その変化を楽しめる。

 茨城県第3の都市・日立市に近付くと、常磐道は太平洋の海岸沿いよりやや内側を通るようになる。そのまま北上し、福島県の浜通りを経由して、終点の宮城県亘理町へと至る。

 日立市近郊から終点までの景色は、西側は山々、東側は森林が見える地域もあるが、開けている場所では海岸沿いの街並みと太平洋を眺められ、走行していて快適な区間である。

全てのコメントを見る