春のドライブなら「常磐道」一択でしょ? 美風景から車線数まで“変化の幅”がダテじゃない
今やすっかり春本番。ドライブにぴったり季節がやってきた。特に高速道路のドライブは走行から景色まで思いきり楽しめるため、おすすめだ。
車線数の変化が多め

他の路線と比べて、常磐道は起点から終点まで車線数の変化が激しい。
三郷JCTから水戸ICまでは、三郷JCTから谷田部ICまでが大都市近郊区間だ。
・柏市
・守谷市
・つくば市
・土浦市
といった人口の多い都市を経由するため、交通量が多く、片側3車線通行となっている。
水戸ICからは片側2車線通行となり、日立市などの茨城県北部の都市を経由して福島県に入り、浜通りの中心地・いわき市を通る。そして磐越自動車道と接続するいわきJCTを経由し、さらに北上すると広野町へと至る。
2023年3月現在、同町の広野ICまでが片側2車線通行で、そこから終点近くの宮城県山元町までの約87kmの区間は、暫定2車線の片側1車線通行となっている。山元ICからは再び片側2車線通行となる。
常磐道は、首都圏起点の主要高速道路のなかでも唯一片側1車線区間があるため、それもドライブの楽しみとなっている。