運送業の若手ドライバー流出が止まらない! 荷主との「馴れ合い文化」は運送会社にも大きな非、仕事じゃなく「ドライバー」売るな
労働環境が原因で、若手トラックドライバーが業界を去っている。その深層にはいったいなにがあるのか。なぜ荷主への「タダ働き」は終わらないのか。
契約外の作業を行う配送ドライバー

「タダ働きがまかり通ってきた業界なんですよ。仕事にはお金が払われる、その当たり前が守られない」
4月から別の仕事につくという、30代の元トラックドライバーが話してくれた。2021年、彼のドライバー時代、休憩中に取材をしたのが縁だが「ついに辞めた」との連絡。
筆者(日野百草、ノンフィクション作家)はトラックステーションや高速のPAにいるトラックより一般道の路肩や桁下にいるトラックに話を聞くことが多い。一概には言えないが経験上、特に労働環境に問題を抱えている場合が多いように思う。
「このままトラックで食べていけるか不安だったんで転職活動してたんです。もうトラックはこりごりですよ」
彼は紆余(うよ)曲折を経てトラックドライバーになったが、勤務先の中堅配送業者はひどいものだったと語る。
「コンプライアンスなんて大手でも守られていないのに、中小が守るわけないですよね。「荷主のために尽くせ」とむちゃな要求をドライバーに強いるような会社でした」
個々の事情、詳細な取引先などは伏せるが、どれもトラックドライバーの不満に多く挙げられる内容だった。特に一般消費者向け商品の配送や小口配送だ。
「荷主から契約にない検品作業をさせられたり、商品の陳列もサービスです。どれも「ついでにやって」ですよ。本来、それに対して人を雇えば別個に賃金が発生するものでしょう、それがタダ働きです」