個人が宅配を始めても「ドライバー不足」は全然解消しない! そもそも「運送 = 宅配」は完全な間違いだった
個人宅向けの宅配は数%程度?
(絶対にありえないのだが)仮に、2020年度、トラックで輸送された宅配48億3548万個の宅配がすべて30kgだとすると、宅配貨物の年間輸送総重量は、1億4506万トンになる。一方で、同じく2020年度にトラックで輸送された貨物総重量は、37億8700万トンである。
単純に重量比で考えると、航空貨物を除いたトラック輸送による宅配便の重量比は、最大でも3.8%に過ぎない。
ちなみに、2015年10月20日~23日に実施された全国貨物純流動調査(物流センサス)の3日間調査では、個人宅向け宅配の割合は、重量比で0.05%、件数比で5.8%である。
データが古い上(最新調査が行われた2021年の調査結果はまだ公表されていない)、物流センサスが基本BtoBの物流を追跡する調査なので、あくまで参考として捉えてほしい。
いずれにせよ、国内貨物の流通量を見れば、宅配というのは運送のごく一部でしかないのだ。
大手3社で94.8%を占める宅配便

宅配便は、最大手の「宅急便」(ヤマト運輸 46.6%)、「飛脚宅配便」(佐川急便 28.0%)、「ゆうパック」(日本郵便 20.2%)の3社で、94.8%を占めている(全て2021年度実績)。
余談だが、宅配便のことを宅急便と言う人がいるが、宅急便は商品名である。ジブリの人気アニメ映画「魔女の宅急便」は、ヤマト運輸がスポンサーについたから、「魔女の宅”配”便」ではなく、宅急便の名前を冠している。
ただし、「クロネコヤマトだから黒猫が登場したのか!」というのは間違いで、原作にも黒猫は登場している。
ちなみに、国内の運送会社数は、2021年時点で6万2844社である。
運送イコール宅配と勘違いしている人は、たった3社で94.8%のシェアを持つ宅配だけを運送ビジネスとみなし、残り6万社以上の運送会社における事業活動に対し、見て見ぬふりをしていることになる。