「誰でも稼げる」は過去の話? タクシー業界でいま広がる「格差」の正体

キーワード :
, , , ,
学歴や性別、年齢などにかかわらず、誰でも公平に稼ぐチャンスがあるとされてきたタクシー業界。しかし、その「実力社会」が、今少しずつ変容しつつあるという。

誰でもチャンスをつかめた業界が

タクシーのイメージ(画像:写真AC)
タクシーのイメージ(画像:写真AC)

 日本は世界から総中流社会と揶揄(やゆ)されていた時代もあったが、今の日本は格差社会となりその差は広がり続ける。そんな社会を尻目にタクシー業界は、学歴や性別、年齢などに関係なく実力社会を維持していた。

 しかし、その様相が変わりつつある。タクシー業界内にも広がりつつある格差社会、それは一体どのようなものか。

※ ※ ※

 言葉は過ぎるが、普通免許さえあれば誰でもタクシードライバーになれる。タクシーの業務に必要な第二種普通自動車免許は、ほとんどのタクシー会社が免許取得の教習代を負担してくれるので、ある意味裸一貫で飛び込める世界でもある。特別なスキルも必要としない、誰もがやり直せる、輝ける土台がタクシー業界にはあった。

 このような門戸の広さがタクシードライバーに対して負のイメージを抱かせる傾向があったが、いざタクシー業界に入ってみると世間のイメージとはだいぶかけ離れていた。

 タクシードライバーの平均年収は低く思われがちだが、実はそうでもない。平均年齢が高く、年金受給者も多い高齢者ドライバーやダブルワークの一環としてタクシードライバーをする人たちが平均年収を下げている。

 実際、乗客としてタクシーに乗った時にドライバーに稼ぎを聞いたら「そんなに稼げるの!?」と自分より稼いでいると思った人もいるかもしれない。

 また、過酷な労働と思われがちだが、自分にあった時間配分で仕事が出来るし、営業方法も営業エリアも自由である。他業種にはない自由な働き方ができる。上司からの厳しいノルマや面倒な人間関係も皆無である。

 そして何より肩書きや学歴、老若男女もない、誰もが平等に与えられた公道で勝負できる世界がそこにはあった。しかし、それが少しずつ崩れ始めてきている。