「誰でも稼げる」は過去の話? タクシー業界でいま広がる「格差」の正体

キーワード :
, , , ,
学歴や性別、年齢などにかかわらず、誰でも公平に稼ぐチャンスがあるとされてきたタクシー業界。しかし、その「実力社会」が、今少しずつ変容しつつあるという。

少しずつ広がりつつある収入格差

タクシーのイメージ(画像:写真AC)
タクシーのイメージ(画像:写真AC)

 今やタクシーは、目の前を走っているタクシーに乗るのではなく、車種や会社を選んで乗る時代となった。タクシーはただ目的地に行くための手段だけではなく、快適な空間をも求めたニーズの変化がそこにある。

 そのためタクシー会社はそれぞれに差別化を図ろうとし、その差が今、顕著に出始めている。

 東京オリンピック開催に合わせて開発されたJapantaxi(ジャパンタクシー)。無観客となり活躍の場が失ってしまったが、従来のタイプのセダンタクシーと違ってスライドドアタイプで車高も高く車内も広い。

 そしてUD(ユニバーサルデザイン)タイプであり、車椅子の人も降りずにそのまま乗車できる。SDGsが叫ばれている昨今、時代に適したJapantaxiは乗客からの人気も高い。

 あからさまに従来のセダンタイプをスルーして、Japantaxiに乗る乗客の光景を目にすることがある。スルーされたタクシードライバーは不可抗力と言わんばかりにハンドルを叩いてくやしがっていた。

 乗客の心理として同じ料金を払うのであれば、Japantaxiタイプを選ぶのも無理ないであろう。大学病院や高級ホテルなどの施設によっては、セダンタイプのタクシーの入構を断るところもある。セダンタイプとJapantaxi、どの車種に乗るかでドライバーの営収は大きく変わってくる。

 優良マークのついたタクシーを目にしたことがあるだろうか。これは会社やドライバーが優良であることの証である。毎年、タクシー会社には評価が下され点数がつけられる。事故、違反、クレーム等が点数化され、一定の点数を下回ると優良と指定されないのだ。つまり、優良マークのないタクシーは不可のレッテルを貼られたようなものである。

 銀座の乗り場や都内主要の駅タクシー乗り場など、稼げる場所と言われる所には、この優良マークのついたタクシーしか並べない。

 他にも契約されたタクシー会社しか入構できないホテルや病院などの施設などもあり、もはやこのような「武器」を備えていないタクシー会社のドライバーは、常にハンデを負いながら営業をしなければならなくなっている。

全てのコメントを見る