中古テスラは「二束三文」って本当? バッテリー不透明性と「売って終わり」政策が奪う国益とは
テスラ・モデル3をはじめとする中古EVは、バッテリー劣化の不透明性や制度上の二次流通不備で価格が低迷している。国内では中古EVの8割超が輸出され、資源と市場価値の損失を招く現状を、技術進化や米国市場の成熟事例を踏まえつつ分析する。
リセールバリューの課題

テスラ・モデル3の中古価格の伸び悩みは、EVの失敗を意味するものではない。むしろ、日本のモビリティ市場が次世代の価値尺度を持たないことを示す指標である。技術はすでに十分に進化しており、航続距離や加速性能、OTAによる機能更新といった点で内燃機関車を上回る部分も多い。
問題は、それを正しく評価し、循環させる制度と市場の仕組みが整っていないことにある。中古EVは「見えないリスク商品」として扱われ、購入者は価格を抑えざるを得ない。リセールバリューの低迷は、単なる価格の問題ではなく、希少資源の再活用や市場価値の最適化の機会を失うことにもつながる。
EVのリセール問題は個別車種の話にとどまらない。焦点は、日本の自動車政策が「売って終わり」から「使い続ける」方向に転換できるかどうかにある。その分岐点にテスラ・モデル3という鏡が立っており、国内のEV市場の成熟度と資源循環のあり方を示す試金石となっている。さらに、ディーラーや中古車販売業者の仕組みも整備される必要があり、購入者が安心して中古EVを選べる環境作りも課題の一つである。