中古テスラは「二束三文」って本当? バッテリー不透明性と「売って終わり」政策が奪う国益とは
テスラ・モデル3をはじめとする中古EVは、バッテリー劣化の不透明性や制度上の二次流通不備で価格が低迷している。国内では中古EVの8割超が輸出され、資源と市場価値の損失を招く現状を、技術進化や米国市場の成熟事例を踏まえつつ分析する。
中古活用の政策不足

総合すると、焦点は技術の優劣ではなく、市場の制度設計にある。技術はすでに一定の信頼性を獲得している。しかし、それを公正に評価し、価格に反映させる仕組みは整っていない。
バッテリー診断基準の統一、保証延長制度の整備、補助金の中古適用など、制度面での再設計がなければ、市場は成熟しない。現状の日本は新車販売重視の政策に偏り、中古EVを活かす制度は不十分だ。この構造は資源循環と市場価値の両面で国益を損ねる要因となっている。
加えて、自治体ごとの補助金制度やインセンティブの差異も、国内中古EV市場の流通を阻む要素になっている。地域によっては購入メリットがほとんどなく、消費者心理に影響していることも無視できない。
米国の事例が示すように、中古EVが日常的に取引される環境を整備すれば、市場全体の安定につながる。新車販売だけに依存するビジネスモデルは限界を迎えており、制度面の改革なくしては国内市場の成熟は難しい。