信号機なしの横断歩道、「お辞儀」は必要? それとも単なる同調圧力? JAF調査が示す47%の車両が停止すらしない現実、交通マナーの現在地を探る
信号機のない横断歩道での歩行者のお辞儀は、単なるマナーにとどまらず、交通法規や社会的背景を反映した現象だ。日本自動車連盟の調査によると、実際に53%の車両が停止せず、歩行者が「感謝」を示す文化が生まれた。だが、この「お辞儀文化」には意識改革の余地があり、理想的な交通環境への道を模索する必要がある。
海外事例と比較した日本の交通マナー

歩行者のなかには、お辞儀や会釈を自然にする人もいれば、全くしない人もいる。この違いは、個人の性格によるものだけなのか、それとも社会的な背景が影響しているのだろうか。
お辞儀をする歩行者は、一般的に「相手に対する感謝を示すことが礼儀だ」と考える傾向が強い。日本社会では、相手の善意に対してお礼を述べるのが一般的であり、その価値観は交通の場面にも影響している可能性がある。
一方、お辞儀をしない歩行者は、「車が止まるのは当然のことだ」と考え、感謝を示す必要はないと思っていることが多い。歩行者優先の原則が確立されている国々では、お辞儀をする文化はほとんど存在しない。
実際、オランダやドイツでは、横断歩道に歩行者がいる場合、車が止まるのは当然とされており、歩行者がわざわざお辞儀をすることはない。むしろ、車が止まらない場合のほうが問題視され、ドライバーに対する罰則も厳格だ。
これらの海外の状況と比較すると、日本における「歩行者が感謝を示す」という文化は、単なるマナーの問題ではなく、むしろ
「歩行者が本来の権利を主張できていない」
現実の反映であるとも考えられる。