赤字ローカル線「普段乗ってないくせに、存続求めるな」は正しい? 終わりなき地域鉄道のジレンマ、使われぬ線路と消えゆく公共交通とは

キーワード :
, ,
地方鉄道の存続を巡る議論が活発化している。利用者減少と経営難が進行する中、43%の人々が「公費投入で維持すべき」と回答。鉄道は単なる移動手段を超え、地域経済の基盤となっている。しかし、その価値を如何に再評価し、持続可能な運営を実現するかが重要な課題となる。

「使うか」だけでは見えない未来

ローカル線(画像:写真AC)
ローカル線(画像:写真AC)

 鉄道の存続を願う人々が普段は車を利用していることを「矛盾」と捉えるのは、あまりにも単純すぎる。鉄道には利用者数だけでは測れない社会的価値があり、その存続は地域全体の持続可能性に直結する問題である。

 単なる市場原理に基づく議論ではなく、地域の未来を見据えた戦略的な視点が求められる現状において、「使うか、使わないか」だけでなく、「どう活かすか」を深く掘り下げることが、鉄道と地域の未来を切り拓くための重要なカギとなる。

 最後に、SNSとテクノロジーを駆使して社会課題の発見と解決を支援するソーシャルスタートアップ・Polimill(東京都港区)が2024年4月に実施した「赤字の地域鉄道を公費で維持するべきか?」というアンケート調査の結果を紹介する。この調査は、社会デザインプラットフォームSurfvote(ウェブサービス)を通じて実施され、調査対象はSurfvoteのアカウントを持つユーザーで、最終的な有効票数は54票だった。以下に投票結果と一部コメントを紹介し、前回同様、本稿を締めくくる。

●公費を投入して維持していくべきである(42.6%)
「赤字であろうが、その路線を利用しないと困る人もいる。他に交通手段があればいいが、他の路線もバスも自転車や車がない人もいる。公費を投入して維持していくべきであると思います」

●公費は投入するべきではなく、採算が取れない路線は廃線もやむを得ない(35.2%)
「採算が取れないならば路線を維持するコストがもったいないです。その周辺に住む方々の多数同意が取れるのであれば廃線するべきだと思う。国は財政難なので削れるところから削るべき」

●その他(14.8%)
「ケースバイケースだと思います。過疎化がかなり進み再興する気配が全くない地域で赤字のまま走らせてもコストがかさむだけになってしまうと思います。ただ町おこしなど副産物的に再興できる要素があればコストをかける価値があるときもあると思います」

●わからない(7.4%)
「そこに住んでいる住民、特に自家用車のない高齢者などのことを思うと公費を投入して維持するべきだと思う一方、赤字にしかならない電車を走り続けられるほど日本の経済に余裕はないとも思う。なのでどちらにも賛成ができなかったので、その地域ごとに慎重に検討するしかないと思う」

全てのコメントを見る