赤字ローカル線「普段乗ってないくせに、存続求めるな」は正しい? 終わりなき地域鉄道のジレンマ、使われぬ線路と消えゆく公共交通とは

キーワード :
, ,
地方鉄道の存続を巡る議論が活発化している。利用者減少と経営難が進行する中、43%の人々が「公費投入で維持すべき」と回答。鉄道は単なる移動手段を超え、地域経済の基盤となっている。しかし、その価値を如何に再評価し、持続可能な運営を実現するかが重要な課題となる。

地域経済支える鉄道存続の必要性

ローカル線(画像:写真AC)
ローカル線(画像:写真AC)

 鉄道の存続を望みながらも、実際には日常的に利用しない――この状況は単なる利己的な行動に過ぎないわけではない。鉄道は「移動手段」としての機能を超えて、地域社会や経済の基盤としても重要な役割を果たしているからだ。

 例えば、沿線に住む高齢者や学生にとって、鉄道は重要な移動手段であり、自家用車を運転できない人々にとっては、鉄道の廃止が通学や通院の困難を招く恐れがある。たとえ自分が車を利用していても、家族や地域住民の生活を支えるインフラとして鉄道の存続を望むことは、不合理な考え方ではない。

 さらに、鉄道は地域の

・不動産価値
・企業誘致
・観光振興

にも大きな影響を与える。鉄道が存在することで地域の利便性が保たれ、企業や投資家の関心を引き続き引き寄せることができる。このような地域の発展を支える鉄道の存在は、日常的に利用しない人々にとっても間接的に利益をもたらす。

「普段使っていないのに存続を求めるのはおかしい」

という主張は、鉄道の価値を「利用頻度」という狭い視点で評価している。しかし、鉄道は単なる移動手段ではなく、地域の持続可能な発展に寄与する重要なインフラであり、これを踏まえると、存続を求める声が非合理的だとはいえない。

全てのコメントを見る