カートレインは時代を超えて復活するか? 「観光活性化」「環境問題」の時代に再評価、その利便性を再考する
カートレインの復活が議論されている理由には、CO2削減や観光業の活性化、技術の進化によるコスト削減がある。これまでの廃止の背景には、自動車の大型化やコストの問題があったが、最近では環境問題への関心が高まり、再評価の流れが生まれている。現在、7200億円の建設費がかかる青函トンネルの新プロジェクトも検討されており、技術と経済の両面から未来型移動手段として期待が寄せられている。
観光業と地域経済への貢献
カートレインの復活が期待される理由のひとつに、観光業の活性化がある。特に地方の観光地ではアクセスの向上が経済発展に重要な役割を果たしており、カートレインがその手助けになると考えられている。
【無料セミナー】「自動車DXサミット vol.3」 三菱ふそう KTC マツダ登壇 Amazonギフトカードプレゼント〈PR〉
例えば、観光地である北海道や九州では、新幹線や高速道路の開業によって広い地域へのアクセスが改善され、観光客の増加とそれにともなう地域経済の発展が期待できる。
経済産業省の調査によれば、2022年度には国内旅行者の約半数が自家用車で移動していることがわかっている。コロナ禍の影響で、人々が密を避けるために自家用車で旅行する傾向が強まったことも理由のひとつだ。カートレインが復活すれば、こうした自動車旅行者にとって利便性が向上し、さらに観光需要が拡大すると見込まれる。
特に、遠方の観光地に自家用車でアクセスする手段として、カートレインは非常に魅力的だ。経済産業省のデータでは、2023年度の国内宿泊旅行の消費額が約6兆5千億円に達し、そのうち約5割が宿泊費と交通費を占めている。カートレインが復活すれば、目的地やルートによっては交通費が抑えられる可能性もある。
地方の観光業や地域経済だけでなく、こうした経済的な側面から見ても、カートレインの復活は大きな貢献を果たすと期待されている。