“AIひき逃げ”が多発? クルマの自動運転化が導く“無責任社会”という名の未来
自動運転には多くの未解決の問題が残っている。例えば、「自動運転」中の事故は誰が責任を負うのか。
自動運転の失速
誰もが疑問なく「自動車」という言葉を使うが、それは「動力が人や馬ではない」という意味だけで、操作は全く手動・足動である。日本だけでも戦後から現在まで65万人の死者と4800万人の負傷者が発生したのはまさにそれが理由である。
高齢者の運転トラブルなどから自動運転車の普及を期待する声があるが、日常生活に必要な一般道での自動走行ができる見通しは立っていない。自動運転の開発では、完全にドライバー依存の在来車を「レベル0」として、機能が追加されるごとにレベルが上がり、最終的にはどのような状況でも人間が介在せず公道走行する「レベル5」を目指している。
しかし積極的に自動運転を推進している米国のテスラ社でさえ、市販車ではまだ「レベル2(ドライバー主体でシステムは部分的な制御のみ)」である。そもそも工学的な定義ではレベル2は自動運転に入らないが、テスラ社のオートパイロットという宣伝に惑わされて
「自動運転だと思い込むドライバー」
による重大事故が多発し、米国の自動車史上最多ともされる200万台のリコールが発生している。