JAL・ANAはかつて“特権階級”だった! 市場激化で「就職先」地位の低下も、女子学生からは圧倒的支持のワケ

キーワード :
,
航空会社の人気はその時々の状況に大きく左右され、就職における「社会的地位」は総じて低下する傾向にあると筆者は指摘する。いったいなぜか。

大学生のキャリア志向の変化

飛行機(画像:写真AC)
飛行機(画像:写真AC)

 男子学生について考えると、航空会社で働くメリットは小さくなっている。

 まだ海外に出ることが今ほど一般的でなかった頃は、海外で働くことをイメージしやすかったため、航空会社に憧れる大学生は多かった。また、“公共性の高い産業”として政府の規制も強く、航空業界に対する“親方日の丸”的な捉え方もあった。つまり、

「つぶれることなく好条件で働くことができた」

のである。国鉄(現JR)などと並び、ある種、国の使命を担う“特権的な会社”というイメージがあった。

 しかし、1980年代のバブル経済の到来とともに、海外に行くことが当たり前になった。さらに1990年代には航空業界の規制緩和が進み、会社間の競争が激化した。規制時代のように、

「特別な努力をしなくても安定的に大きな利益を得られる」

ビジネスではなくなったのだ。2000年代に入ると、格安航空会社(LCC)が世界市場に登場した。そして、海外に出るための障壁はますます低くなった。人々にとって航空会社は

「うまく利用するもの」

であり、そこで働くことの「特権性」「セレブ性」は薄れていった。一方、本当に国際的な仕事がしたい大学生は、

・商社
・大手メーカー
・外資系企業

を目指すことになる。これらの企業は総じて給与が高く、特に商社や大手メーカーの場合、日本経済の発展を具体的に担っているという自負を持ちやすい。

 また、日本経済団体連合会(経団連)などの組織で指導的立場に就くことも多い。将来の経済的成功や社会的地位を目指す野心的な若者にとっては、より魅力的なキャリアパスとなるはずだ。

全てのコメントを見る