EVは「車酔い」しやすい?しにくい? ネット上の意見は真っ二つ、いったいなぜなのか

キーワード :
,
EVは静かで車酔いしないという人がいる一方で、不快に感じるという正反対の意見もある。なぜこのように真逆なのだろうか。

EVの走行特性と車酔い

車酔いのイメージ(画像:写真AC)
車酔いのイメージ(画像:写真AC)

 電気自動車(EV)人気の高まりとともに、クルマのインプレッション(試乗記)にも新たなストーリーが生まれている。それは、EVは「静かで走りがスムーズだから車酔いしにくい」というものだ。その一方で、EVの「走行感覚に違和感がある」というまったく逆の意見もある。

 クルマの走行特性については人それぞれの意見があるとはいえ、これほど極端にわかれるのは、従来の内燃機関モデルには見られなかったことだ。では、なぜこれほどまでにわかれるのだろうか。

 まず、「車酔いしにくい」という意見の理由を考えてみよう。一般に、車酔いを起こす要因は、エンジンの振動と騒音である。これらに独特の臭いが加わると、可能性はさらに増す。車酔いの症状は、基本的に内耳の三半規管の違和感によって引き起こされる。これに五感で感じる違和感が加わると症状が悪化する。

 一方、EVはエンジン音に相当する騒音がほとんどなく、モーターによる滑らかな走行感覚が得られる。臭いについても、内装材に使われている接着剤由来の臭いなどは内燃機関車と同じだが、最も大きな原因である排ガスやガソリンそのものに起因する臭いはない。この点でも、EVには気になる臭いがほとんどない。

 これらがEVは「車酔いしにくい」という意見の大きな理由だろう。

全てのコメントを見る