「Appleのパクリ」はもはや過去! 中国シャオミ初EV「SU7」受注7万台突破と新経済圏ブチ上げ、米中貿易摩擦も何のその?
「世界トップ5」目指すEV事業

中国の家電大手である小米(シャオミ)が、電気自動車(EV)市場への参入を果たした。初のEVとなる「SU7」は、高性能ながら価格を抑えた競争力の高いモデルで、テスラなど既存の主要EVメーカーの大きな脅威となりそうだ。返金不可の受注は7万台を超えた(4月20日時点)。25日から始まった自動車展示会である「北京国際モーターショー」でも注目を浴びている。
シャオミの創業者である雷軍最高経営責任者(CEO)は、EVへの参入を「自動車事業が自身最後のビジネスになり、自身の名誉と業績を賭ける」と宣言している。スマホや家電事業で培ってきた技術力とブランド力、そして豊富な資金を投入し、本気でEV業界のトップを狙う構えだ。雷氏は
「10年以内に世界トップ5の自動車メーカーに入る」
と豪語しており、その野心の大きさがうかがえる。
シャオミのEV参入には、大きくふたつの狙いがある。ひとつは、成長に限界が見え始めたスマホ市場からの脱却。そしてもうひとつが、スマホ、スマート家電、EVを統合した、いわゆる
「シャオミ経済圏」
の完成だ。その中核となるのが、IoTプラットホーム「小愛同学」だ。小愛同学はAIアシスタントを介して、スマホやスマート家電、EVを連携させ、ユーザーの生活に寄り添うサービスを提供する。同社は、このシャオミ経済圏を軸に、ユーザーを自社のエコシステムに取り込むことを狙っているのである。
2020年頃からEV事業への参入を検討し始め、2021年3月に正式に参入を表明した。当初は販売台数5万台を目標に掲げ、20億米ドル(約2200億円)の投資計画を発表。北京郊外に開発拠点と工場を新設するなど、異例のスピードで体制を整えてきた。
ソフトウエアとコネクテッド技術を軸に自動車産業の主導権争いが激化するなか、ハードウエアだけでは生き残れないと判断したのだ。
・IoT化
・サービス化
の流れを先取りし、スマホで培った強みを生かしきるために、シャオミはEVで大手をかけた形だ。