能登半島地震で注目の「トイレカー」 水洗ならぬ“燃焼式トイレ”とは何か?

キーワード :
大規模災害で問題になるのは入浴とトイレだ。特にトイレは日々の体調に直結するケースが多く、自治体や支援団体の悩みの種となっている。

災害時のトイレ問題

対策本部車(画像:国土交通省)
対策本部車(画像:国土交通省)

 正月明けに能登半島を襲った地震は、日本が地震大国であることを多くの人に再認識させた。

 このような大規模災害の後、避難所などで体調を維持するために大切なことはたくさんある。安全な飲料水、カロリーの高い食事、安全で天候に左右されない寝床、体を清潔に保つための入浴施設、ストレスのないトイレなど、思いつくだけでもいくつもある。

 このうち水と食料は、100%とはいわないまでも、自治体の備蓄、政府からの支援物資、個人の備蓄などである程度賄える。寝床も大規模避難所では不便だが、間仕切りを工夫するなどして、できるだけ多くの寝床を確保する地道な努力がなされている。

 問題は入浴とトイレで、それぞれ特殊な設備が必要となる。特にトイレは日々の体調に直結するケースが多く、自治体や支援団体の悩みの種となっている。

 一般に、大規模な自然災害で建物や下水道施設が被災した場合、建設現場などによく見られる仮設トイレが避難所に設置されることが多い。仮設トイレには、簡易的な排せつ物型から簡易水洗型までさまざまなタイプがあるが、いずれにしても定期的にバキュームカーで排せつ物タンクをくみ取る必要がある。

 便器内の水を常に循環させて再利用する簡易水洗型もある。このタイプは、バクテリアを使って排せつ物を処理するため、くみ取り回数が少なくて済むが、それでもくみ取り自体は必要である。

全てのコメントを見る