通販需要だけじゃない! いま「大型物流センター」があちこちで増えている理由

キーワード :
, ,
近年、郊外の幹線道路沿いや高速道路のインターチェンジ近くで大型物流センターが林立している。なぜ、それほど増えているのか。要因を探る。

工場跡地に大型物流施設を誘致

大型物流センター(画像:写真AC)
大型物流センター(画像:写真AC)

 全国で大型物流センターの建設ラッシュが続いている。

 郊外の幹線道路沿いや高速道路のインターチェンジ近くでは巨大な倉庫が林立している光景も見られる。また、都市部でも工場跡地などに大型物流施設を誘致することが増えている。

 なぜ、それほど大型物流センターが増えているのか。

 これは「需要があるから」にほかならない。小売りや卸売の業界ではEC(電子商取引)の市場が拡大している。アマゾンや楽天に代表されるECモールはもちろん、個々の企業でも独自にネット販売を展開する動きが加速している。

 消費者個人向けのみならず、企業間の商取引においてもリアル店舗での販売や営業マンが顧客を訪問して注文を取ってくるといった従来型の販売スタイルにプラスして、ECで商品を販売するところが増えているのである。

センター増による販売拠点の変化

国内電子商取引市場規模。BtoCおよびBtoB(画像:経済産業省)
国内電子商取引市場規模。BtoCおよびBtoB(画像:経済産業省)

 2022年8月に経済産業省が発表した、2021年の国内消費者向けのEC市場規模は前年比7.35%増の20.7兆円、企業間取引のEC市場は2020年で前年比11.3%増の372.7兆円となっている。当面、ECの市場はその規模が拡大していくことが見込まれる。

 ECでの販売が増えれば、それに対応するための物流センターが増えるのは必然だ。販売拠点が

「店舗や営業所から、物流センターに変わる」

のである。

 またECの特性として、

「店舗に置けない商品でも販売できる」

というのがある。店舗の面積は限られており、そこにありとあらゆる商品を陳列することはできない。どうしても売れる品目に限って販売せざるを得ない。

 一方、ECでは物流センターで保管スペースが確保できれば、販売する品目を無限に広げることができる。いわゆるロングテール戦略(売れ数が少ない商品も幅広く品ぞろえすることで、トータルの売り上げを増加させる戦略)を取ることができる。

 そのため、ECに対応するための物流センターを新設する企業が増えているのだ。

全てのコメントを見る