初詣は「日本の伝統」じゃない! 実は、鉄道会社がつくり上げたものだった 初詣の人でにぎわう明治神宮。1964年1月撮影(画像:時事) 初詣の慣習をけん引した川崎大師。現在の地図(画像:国土地理院) 初詣の慣習をけん引した川崎大師。1947年頃の航空写真(画像:国土地理院) 初詣の慣習をけん引した川崎大師。1963年頃の航空写真(画像:国土地理院) 初詣の慣習をけん引した川崎大師。1975年頃の航空写真(画像:国土地理院) 初詣の慣習をけん引した川崎大師。1990年頃の航空写真(画像:国土地理院) 初詣の慣習をけん引した川崎大師。現在の航空写真(画像:国土地理院) 初詣のイメージ(画像:写真AC) 川崎大師と東京との位置関係(画像:(C)Google) 現在の川崎大師周辺の地図と明治初期の地図(画像:国土地理院、時系列地形図閲覧ソフト「今昔マップ3」〔(C)谷 謙二〕) 平山昇『鉄道が変えた社寺参詣 ~初詣は鉄道とともに生まれ育った~』(画像:交通新聞社) この画像の記事を読む