トヨタ・プロボックス1強時代突入? カローラフィールダー&ADバンが生産終了…営業車の定番が消失、ファミリーカー転換で新たな需要を生むのか?
カローラフィールダーとADバンの生産終了により、商用バン市場でプロボックスの一強時代が現実味を帯びてきた。152万9000円(税込)のエントリーモデルから高いコストパフォーマンスを誇り、都市部の営業車としての優位性を確立。さらに、アウトドアブームやカスタム需要の拡大により、従来の商用バンの枠を超えた新たなニーズにも応えられる可能性が広がる。
都市部営業車の新基準

では、プロボックス一強時代は本当に到来するのか。他にも軽商用バンやワンボックスカーといった選択肢があり、それらと比較したプロボックスの優位性を検証する。
まず、プロボックスが軽商用車より優れる点として、
・積載量
・荷室の広さ
・高速走行時の安定性
・長距離走行時の快適性
が挙げられる。燃費差はWLTCモードでリッター当たり1km程度と軽微だが、プロボックスの燃費性能はハイゼットカーゴを上回る。
車両価格を比較すると、ダイハツ・ハイゼットカーゴやスズキ・エブリイのベースモデルは税込110万円からで、プロボックスとは約40万円の差がある。この価格差をどう捉えるかは、ユーザーの用途や価値観によって意見が分かれるだろう。
次に、ワンボックスカーと比較すると、プロボックスの方が小回りが利き、都市部での取り回しがしやすい。燃費性能も優れ、コストパフォーマンスの面でも優位性がある。例えば、トヨタ・タウンエースのベースモデル(DX・AT・1.5Lガソリン)は190万円からで、プロボックスより40万円ほど高い。この価格差を考慮すると、プロボックスのコストパフォーマンスの高さは魅力的だ。
これらの点を踏まえると、特に都市部での外回り営業などの用途では、プロボックスが今後も支持を受ける可能性が高い。