安全か効率か? 高速トラック「80km制限撤廃」問題、あちら立てればこちらが立たぬ多事争論のカオス状態
最高速度が上がるとドライバーの負担が増すのでは?
最高速度が上がるとドライバーの負担が増すとの意見がある。加速・減速やハンドル操作などの難易度が高まるからだ。運転への集中をより高める必要があるとすれば、精神的な疲労も大きくなる。
【無料セミナー】「自動車DXサミット vol.3」 三菱ふそう KTC マツダ登壇 Amazonギフトカードプレゼント〈PR〉
この主張をする有識者やジャーナリストの多くは、その根拠として
「負担が高まることを危惧するドライバーの声」
を紹介している。その例が複数あることを踏まえると、最高速度が上がることに不安を感じるドライバーは少なくないと見るべきなのかもしれない。
他方、論理的に考えると、ドライバーの「負担の総量」は、
・時間あたりの負担
・運転時間
のかけ算となる。
つまり、最高速度を上げれば、「時間あたりの負担」は増すが「運転時間」は短くなるわけで、「負担の総量」が大きくなるとは限らない。運転時間が短くなることで帰宅が早まるとすれば、そのことを喜ぶドライバーがいても不思議ではないはずだ。
2024年問題対策にならないのでは?
大型トラックの速度規制を引き上げても、「時間短縮の効果は限定的」ではとの見解もある。
なぜなら、前述のとおり、大型トラックにはスピードリミッターが装着されているからである。速度制限が引き上げられたからといって、すべてのトラックがリミッターを即座に解除するとは限らない。高速道路を80km/hで走るトラックが存在すれば、その分だけ速度を上げにくくなるというわけだ。
日本で発売された大型トラックは最高速度80km/hを前提に設計されており、100km/hで走行すると燃費が低下する。したがって、速度制限が引き上げられても80km/hで走行し続けることが合理的であり、2024年問題対策にはならないとの指摘もある。
確かに、運転時間を短くすること、それによって2024年問題に対応することよりも燃料費の抑制を優先する運送会社が多ければ、効果は限定的だろう。