「手軽サイズの車に乗りたい!」 新型ジムニー「5日で5万台」の大ヒットも、日本車の巨大化が全然止まらないワケ
国内新車市場では、軽自動車や手軽サイズの車が依然として高い需要を誇る一方で、メーカーは収益性を重視し、SUVや高級車の開発に注力。そのギャップは、日本市場の実需とグローバル戦略の乖離を浮き彫りにしている。
進む大型化、高まる価格負担

近年、国内の新車販売ランキングを見ると、軽自動車や5ナンバーの手軽サイズの車が上位を占めている。例えば、話題の「ジムニーノマド」のようなモデルが登場すると、短期間で多くの注文を受けることが多い。この現象から、ユーザーがこうした車を求めている傾向があるといえるだろう。
一方で、メーカーの新車開発を見てみると、大型化や高価格化が進んでいるように感じられる。軽自動車や5ナンバー枠の小型乗用車を扱っているメーカーは少数派となり、かつてこれらに強みを持っていたメーカーでさえ、その分野にはあまり力を入れていないようだ。
このようなギャップが生まれる背景には、どのような理由があるのだろうか。