「手軽サイズの車に乗りたい!」 新型ジムニー「5日で5万台」の大ヒットも、日本車の巨大化が全然止まらないワケ

キーワード :
,
国内新車市場では、軽自動車や手軽サイズの車が依然として高い需要を誇る一方で、メーカーは収益性を重視し、SUVや高級車の開発に注力。そのギャップは、日本市場の実需とグローバル戦略の乖離を浮き彫りにしている。

求められる適正サイズ

「ジムニー ノマドをご検討中のお客様へ ご注文停止に関するお詫び」(画像:スズキ)
「ジムニー ノマドをご検討中のお客様へ ご注文停止に関するお詫び」(画像:スズキ)

 日本の道路事情や駐車場の規格を考慮すると、手軽サイズの車の利便性は依然として高い。しかし、メーカーが大型化の流れを続けるなかで、ユーザーは「欲しいクルマがない」と感じることが増え、最終的にはクルマ自体を買わなくなる可能性もある。

 かつて、日本の自動車メーカーは「適正サイズ」のクルマ作りに強みを持っていたはずだ。しかし、手軽サイズの車を求めるユーザーの声がこれほど大きいにもかかわらず、それに応えられない現状は、国内市場の縮小を加速させる一因となるかもしれない。

「収益性」や「世界市場のトレンド」は重要な要素だが、国内の実需を無視することが、最終的には市場自体の縮小を招くリスクもある。ジムニーノマドのようなヒット車が登場した現在、メーカーは改めて

「本当に求められているクルマは何か」

を考えることが求められているのではないだろうか。

全てのコメントを見る