子どもの自転車事故で人生終了? 10歳児童「過失100%」判決が示す高リスク社会! 過去には9500万円賠償ケースも
親が子どもに注意すべきこと

兵庫県西宮市で発生した事故は、児童の不注意が原因だったが、適切な注意を払っていれば回避できた可能性が高い。保護者には、日頃から交通ルールを守る重要性や、安全な自転車の乗り方を指導する責任がある。しかし、このケースでは十分な指導が行われていなかったため、事故につながってしまったと考えられる。
事故が起きたのは、信号機が設置されているものの見通しの悪い交差点だった。こうした環境では、自転車もクルマも信号を守ることが前提であり、進行方向の信号が青になったとしても、細心の注意を払って交差点に進入する必要があった。
実際に事故に遭ったクルマの運転手は、青信号を確認した上で、アクセルを踏まず徐行して交差点に進入した。しかし、そこへ赤信号を無視した児童が自転車で飛び出し、クルマと衝突してしまった。
幸いにも、クルマはほぼ停止状態だったため、児童はケガを負わずに済んだ。しかし、もし運転手が見通しの悪さを考慮せずスピードを上げていたら、重大な事故につながっていた可能性がある。
判決では、クルマ側に過失はなく、自転車側の過失が100%と認定された。その根拠となったのは次の点だ。
・クルマは交差点手前で減速し、徐行していたこと
・児童は自転車を歩道上で徐行せず、信号を確認していなかったこと
・交差点の見通しが悪く、クルマ側は赤信号を無視した自転車が飛び出してくることを予測できなかったこと
さらに、ドライブレコーダーの映像から、児童が歩道上で徐行していなかったことや、信号が赤だったことが確認された。その結果、クルマの過失は認められず、自転車側に過失100%の判決が下された。
この事故は、児童が信号を守っていれば防げた可能性が高い。保護者には、子どもに自転車の危険性をしっかりと伝え、安全に乗るための指導を徹底する責任がある。