JR北海道の記事一覧
-
JRは再編されるべき? 「612億円」の赤字が浮き彫りにするJR各社の格差──“セクショナリズム”打破のカギとは
-
駅前再開発で消える「札幌の記憶」――文学が記録した風景はなぜ貴重なのか? 新幹線と都市再編の光と影とは【連載】移動と文化の交差点(11)
-
「ひとりの女子高生のために駅を残した」 JR北海道の決断は本当に美談だったのか? 旧白滝駅2016年廃止が問いかける、地方鉄道の持続可能性とは
-
北海道の鉄道政策「ダブスタ」批判は的外れ?並行在来線の廃止は、経済合理性を重視した現実的な判断だ【リレー連載】ビーフという作法(4)
-
公共交通崩壊=医療崩壊? 北海道「通院100km」問題が示す、地域格差の辛らつ現実とは
-
鉄道がなくなった北海道「留萌市」 路線廃止から見える観光再生の可能性とは? 希望はまだあるのか?【連載】移動と文化の交差点(7)
-
異例の大反響! BSフジ・鉄道ドキュメンタリー『今こそ鉄路を活かせ』の監修者が公共交通を改めて問う
-
総額1100億円! JR北海道に国交省「監督命令」 財政支援“3年延長”に未来はあるのか?
-
五輪断念で北海道新幹線「札幌延伸」の延期避けられずも、長く見ればむしろ“プラス要素”のが多いワケ
-
新幹線建設と並行在来線「切り捨て」問題 背後に隠された複雑な政治的駆け引きとは?
-
北海道新幹線の並行在来線「バス転換」という荒唐無稽 試算に無理筋、もはや国の介入は避けられないのか
-
「赤字ローカル線は即廃止」 ネットにはびこる“採算論者”に決定的に欠けた公共的思考
-
JR貨物だけに責任を負わせるな! 国内物流でいまだ軽視される「鉄道貨物」、2024年問題は格好の好転材料となるか
-
日本ハム新球場「新駅開業」 結局どんなメリットがあるのか?
-
新幹線「函館駅乗り入れ」はなぜ有権者の支持を集めたのか? その背景にあった、裏切られ続けた自治体蹂躙の過去
-
北海道新幹線トンネル工事最大4年遅れ 30年度開通に暗雲も、関係者「現時点で工期見通し困難」のホンネ
-
JR北海道の「株」が、たったひとつの独立行政法人に占められている理由
-
北海道新幹線延伸で札幌「建設ラッシュ」 来春は再開発で245mビル着工、今後どうなる?
-
「留萌本線」3月一部廃止で留萌市どうなる? アウトドア大手と連携も批判殺到、増毛の二の舞にならないか
-
函館本線「山線」廃止 今後のベスト対策は「上下分離」導入と、JR北海道・貨物「第2種」体制の構築だ