鉄道の記事一覧
-
あなたはロング派?クロス派? 永遠の「鉄道シート」論争、通勤・近郊型にふさわしいのはどちらだ
-
福利厚生か?それとも既得権益か? 鉄道マンだけが持つ「職務乗車証」という特別乗車券の闇
-
鉄道各社で始まった「運賃値上げ」の波 一方、無料化する事業者も いったい何が違うのか?
-
JR恵比寿駅で「ロシア語隠し」トラブル そもそも多言語表記はいつ始まったのか?
-
旧セントラルライナーでおなじみ JR東海「313系8000番台」が静岡地区に転用されたワケ
-
JR西、赤字路線公表の衝撃 いま再び問う「国鉄分割民営化」は本当に正しかったのか?
-
荷物の置き場に難儀? 京成電鉄「貨客混載」実験から見えた課題と可能性とは
-
バスも鉄道も存続危機! でも「ローカル路線」の話題がイマイチ盛り上がらないワケ
-
JR東・東京メトロ 運賃「10円値上げ」は高いか?安いか? 理由はバリアフリー化も、地方では課題山積
-
自転車まるごと「サイクルトレイン」 年々増加も、事業を阻む「四つの問題点」
-
鉄道撮影で反戦を訴える! 「ウクライナ国旗」を再現できる車両5選
-
「コロナで車内ガラガラ」 存続危機の特急りょうもうを復活させる、起爆剤の正体
-
ヨーロッパ列車「リンク式連結器」はスムーズ発進が魅力 でも、実は現場を悩ますデメリットがあった
-
クラファンで1300万円獲得 全長14kmのローカル線「北条鉄道」を支える熱き兵庫魂
-
JR東日本「SKISKI」キャンペーンが作った平成の高揚感 “スキー旅行”のきらめきをもう一度
-
農業や鉄道に「落雷」がおよぼす深刻被害 ICT社会に欠かせない現代型「避雷針」の仕組みとは
-
「定期利用者が全然いない」 廃線危機の芸備線に立ちふさがる「輸送密度2000人」という高すぎる存続条件
-
鉄道の「自動運転」は乗客・乗務員を幸せにするのか? JR九州・香椎線を例に考える
-
「もはや鉄道ファンしか乗ってない」 廃線危機の留萌本線、沿線自治体が打ち出した最後の抵抗とは
-
揺れるJR東日本・西日本、支社再編の行方を「運輸収入」「人口推計」から読み解く