海外の記事一覧
-
「働くEV」なら小容量の電池もあり? メルセデスが商用EVバンに小型バッテリー版追加
-
北米で存在感を増す韓国勢 ステランティスとLGが合弁 車載バッテリー工場を建設へ
-
日立 イタリアに2階建て車両を50編成納入へ 包括契約で受注3回目
-
進む「原子力船」開発 日本勢も参画 核融合炉・溶融塩炉搭載のコンテナ船は実現するか
-
メルセデスQ3までの販売は電動車4割増&高級モデル好調 一方で半導体不足の影響は?
-
EV普及の後押しに? 独E.ONとVWの急速充電器が稼働開始 簡単&低コストで設置可
-
上下分離方式は窮地のJRを救えるか 「道路と対等な鉄道」を目指した欧州の政策とは
-
J-TRECがフィリピン南北通勤鉄道向け鉄道車両の出荷を開始 車両は次世代ステンレス車
-
VWが独自のバッテリーセル開発へ 研究開発施設を開設 さらに7000万ユーロを投資
-
豪州企業が「圧縮水素船」を開発へ 日豪で進む液化水素の輸送計画にない圧縮の利点とは
-
日立レール、スペイン高速鉄道ILSAと30年約980億円で車両メンテ契約締結
-
メルセデスがステランティスとトタルのバッテリーJVに参画 欧州最大の連合を形成
-
フォード、アルゴAI、ウォルマートが自動運転配送で協業へ 従来ビジネスからの脱却なるか
-
VWが中国安徽省にバッテリーシステム工場 BEVサプライチェーンの確立を急ぐ
-
「車の駐車、ロボが代行します」 国内初の自動バレーパーキング 三菱重と仏企業が実現へ
-
「100万円で航続300km」中国の吉利汽車が新型EV発表 Geometryの本命ハッチバックを解説
-
BYDが「EVフォークリフト」発表 旧来の鉛蓄電池式がLi-ion電池になるメリットは?
-
「2045年までにカーボンニュートラル実現」現代自が掲げる野心的目標 実現への具体的な取り組みとは
-
激化する機電一体の「EVの心臓」覇権争い 市場拡大見据えマグナとLGが合弁企業設立
-
EVの「サーマルマネジメント」が競争激化、先頭テスラを追うのは?【連載】和田憲一郎のモビリティ千思万考(3)