江戸モビリティーズのまなざしの記事一覧
-
なぜ箱根に「関所」が作られたのか? 厳格な監視システムと、知られざる女性蔑視の矛盾に迫る【連載】江戸モビリティーズのまなざし(15)
-
織田信長の撤退路に使われた「鯖街道」 そのユニークな名前の由来をご存じか【連載】江戸モビリティーズのまなざし(14)
-
武田信玄が遺した「棒道」「信玄堤」という揺るがぬ遺産をご存じか【連載】江戸モビリティーズのまなざし(13)
-
武田信玄はなぜ信濃を支配下に置いたのか? そのカギは「馬」にあった! 軍事・運輸に欠かせない、その歴史をたどる【連載】江戸モビリティーズのまなざし(11)
-
東京都心・首都高に息づく「徳川家康」のインフラ整備! 銀座・大手町・日本橋、どうする現代人?【連載】江戸モビリティーズのまなざし(10)
-
江戸のタクシー「町駕籠」 料金はいくら? どんなトラブルがあった? 知られざる歴史をたどる【連載】江戸モビリティーズのまなざし(9)
-
地方都市の区画はなぜ「江戸時代」のままなのか? 徳川家康が築いた名古屋城下から考える【連載】江戸モビリティーズのまなざし(8)
-
中央線はなぜ飯田橋駅付近でカーブするのか? 江戸城の「外濠」が与えた影響を探る【連載】江戸モビリティーズのまなざし(7)
-
大坂はなぜ「天下の台所」と呼ばれたのか? 水運で繁栄した美しき水の都をひも解く【連載】江戸モビリティーズのまなざし(6)
-
官営圧力に屈せず! 信濃・甲斐の民間運送業、誇り高き「中馬」をご存じか【連載】江戸モビリティーズのまなざし(5)
-
山深い土地で発展! 江戸時代の林業・運輸に大きな貢献をした「木曽式運材法」をご存じか【連載】江戸モビリティーズのまなざし(4)
-
港湾貨物が行き交う「瀬戸内海」 知られざる伝統の物流ヒストリーをひも解く【連載】江戸モビリティーズのまなざし(3)
-
物流の動脈「日光街道」から、今こそ学ぶべき「災害対策」の重要性【連載】江戸モビリティーズのまなざし(2)
-
東海道はかつて「軍用道路」だった! なぜインフラ整備は歴史から学ぶべきなのか【連載】江戸モビリティーズのまなざし(1)