新幹線の記事一覧
-
まずは、大阪~和倉温泉直通「特急サンダーバード」を復活させてはどうか?【リレー連載】やるぜ、能登復興。(1)
-
北陸新幹線「敦賀延伸」 総事業費1.7兆円の代償とは? 「早く着く = 良い」ってビジネスマンの発想ですよね
-
「乗り換え不便」 北陸新幹線・敦賀延伸 収益確保が生んだ皮肉な帰結、それなら敦賀駅をテーマパーク化してはどうか?
-
「乗り換え面倒」 北陸新幹線・敦賀延伸が招いた“落とし穴” 福井は近く、関西は遠くなった庶民のリアル
-
「まるでコロナ禍」 北陸新幹線3月延伸も、福井の観光地寂れる現実 能登半島地震“風評被害”克服できるか
-
「西九州新幹線」未整備区間に“新ルート”浮上、これでようやく膠着状態打破となるのか?
-
「東九州新幹線」推進に逆風? 宮崎県が「宮崎~新八代」新幹線ルート調査へ 山越え難路実現の可能性はあるのか
-
新幹線のワゴン販売がなくなったら、「食堂車」は復活するのだろうか?
-
米国テキサスの高速鉄道が「新幹線方式」を採用したワケ そもそも海外進出はなぜ難航したのか
-
東海道新幹線「車内販売」今月末終了 これを“時代の流れ”で済ませていいのか? 削がれる旅情、進む合理化 改めて考える
-
北陸新幹線「敦賀延伸」 現状は金沢“独り勝ち” 福井県に正直勝ち目はあるのか?
-
「新幹線誘致」地方で加熱も、具体性まるで見えない現実 「開業 = 地域振興」の方程式はもはや昭和の残り香なのか
-
東北新幹線「薬品漏れ」だけじゃない! いくつもの危険物が“車内持ち込み可”になっている根本理由
-
1970年代、東京・青山に新幹線「新東京駅」を作るウワサがあった!
-
率直に問う 「四国新幹線」は本当に必要か? 喧伝される“時短メリット”への根本的懐疑
-
新幹線建設と並行在来線「切り捨て」問題 背後に隠された複雑な政治的駆け引きとは?
-
四国新幹線「岡山ルート」で4県一致も 人口減少止まらぬ厳しい現実、昭和の“カミソリ後藤田”も「必要ない」と明言していた!
-
東海道新幹線が台風7号で大混乱 トラブルまみれの「移動体験」はなぜ記憶に残るのか?
-
新幹線「地方開業」がもたらす恩恵と課題 美談に祭り上げられる“経済波及の実態”とは
-
東海道新幹線の「車内販売」はなぜ令和の今まで続いたのか? 駅コンビニ隆盛時代の謎