戦闘機の記事一覧
-
なぜ「乗り物オタク」は公式発表にあっさり騙されるのか? 戦闘機・鉄道・自動車み~んな同じ、軍事ライターが冷静に分析する
-
早田ひな「特攻資料館行きたい」は“戦争肯定”発言なのか? 中韓から大非難の現実、戦争博物館の教育効果を考える【リレー連載】平和産業としての令和観光論(7)
-
トラブル続出のボーイング「KC-46A」 最新給油技術が招く米国の頭痛のタネ、空自の機体採用は本当に“賢明”だったのか?
-
日伊共同「戦闘機開発」見直し報道、英労働党政権 日本にとって全然“対岸の火事”じゃないワケ
-
戦闘機市場に波紋? 「GCAP」「NGAD」の計画レビューで懸念される「第6世代戦闘機」の行方とは
-
ウクライナへの航空支援拡充! 早期警戒機「サーブ340AEW」がもたらす戦局の“転換点”をご存じか
-
巨大ロシアへの抵抗に「小型戦闘機」が注目される理由 その名はスウェーデン製「グリペン」、ウクライナ支援の新展開となるか
-
日本の空なのに自由に飛べない 米軍に支配された「横田空域」という国家病理
-
古い軍用機の「修復ビジネス」が日本で存在しないワケ
-
管制官は「ステルス機」をどうやって見つけるのか? 米国「F-35B」機体行方不明トラブルから考える
-
日英伊「次期戦闘機F-X」 共同開発に立ちはだかる“爆弾倉”技術という難題
-
B-29爆撃機が執拗に「多摩エリア」を狙いつくした理由
-
「F35A戦闘機」緊急着陸に見る日本の危うき未来 原因究明に「国家の主体性」なし、防衛費増額含め 加速する米国支配の現実
-
次期戦闘機F-Xの国際共同開発にひそむ「固有リスク」 日本は1兆7000億円負担、予算膨張&開発遅延 過去の二の舞にならないか?
-
ウクライナF16供与で「NATO東方拡大」現実味も、米国=虎視眈々という不気味さ
-
第2次大戦「軍用機」知られざる販売事情 買ったはいいが保険は、メンテは、操縦ライセンスはどうなるのか?
-
戦車・戦艦好きでも反戦派? ネットにはびこる「ミリオタ = 右翼」説を一蹴する
-
F-22ラプターが撃墜した「中国気球」 その侵入目的は何か? 偵察にしては低い合理性、米右派シンクタンクも「気象観測気球」の論説
-
率直に問う 日本はなぜ「戦闘機用エンジン」を国内開発できないのか?
-
現存する世界唯一の「零戦52型」をご存じか