モビリティ史の記事一覧
-
「水害都市」だった江戸 その歴史から災害対策に生かす術を考える【連載】江戸モビリティーズのまなざし(18)
-
大火のたびに屈せず復興 「日本の底力」は江戸時代から学べ【連載】江戸モビリティーズのまなざし(17)
-
江戸時代の運送業者「飛脚」料金いくらだった? ふんどし姿だけじゃない? 知られざる実像に迫る【連載】江戸モビリティーズのまなざし(16)
-
なぜ箱根に「関所」が作られたのか? 厳格な監視システムと、知られざる女性蔑視の矛盾に迫る【連載】江戸モビリティーズのまなざし(15)
-
世界最高性能だった日本の「自動織機」 豊田佐吉・津田米次郎という先駆者を再訪する
-
織田信長の撤退路に使われた「鯖街道」 そのユニークな名前の由来をご存じか【連載】江戸モビリティーズのまなざし(14)
-
武田信玄が遺した「棒道」「信玄堤」という揺るがぬ遺産をご存じか【連載】江戸モビリティーズのまなざし(13)
-
小さなボディにセダンの風格! 60年代を駆け抜けたマツダ「キャロル」、今も古びぬその魅力とは
-
「多摩田園都市」はなぜ多摩ニュータウンに圧勝したのか? 人口60万人規模に大成長、カギは「電車を作って → 人を集めた」だった
-
「東京港」「横浜港」はいかに発展したのか? 意外と知らない、日本近代の歴史をひも解く
-
徳川家康が死を覚悟した「神君伊賀越え」 400年前の“逃避行”をご存じか【連載】江戸モビリティーズのまなざし(12)
-
船・機関車だけじゃない! 明治日本のインフラ整備に「蒸気」が大活躍したワケ
-
多摩ニュータウンはなぜ「人口20万人」にとどまったのか? “陸の孤島”から始まった苦難の道をご存じか
-
横須賀にたたずむ「戦艦三笠」 保存運動のきっかけは何と旧敵国・米国司令官によるものだった
-
戦後に英国メーカーと提携! 「いすゞ・ヒルマンミンクス」という、ノックダウン成功作の今も色あせぬ魅力とは
-
タクシー業界「EV」に熱視線、普及の壁高いのになぜ? 「パワー不足」という世間の妄言を糺す
-
もうすぐ開業20周年 沖縄「ゆいレール」の進化が止まらない! 新造車両は定員1.5倍、沿線では大型施設の計画待ったなしだ
-
軽自動車のボディーはなぜ「四角」ばかりなのか? 意外と知らない謎に迫る
-
長野、熊本、石川で「第二の人生」 東京メトロ03系が地方鉄道で“引っ張りだこ”のワケ
-
長宗我部元親はなぜ四国をほぼ統一できたのか? 石高低くも資材輸出、外貨を稼ぎまくった歴史をたどる