竹内 修(軍事ジャーナリスト)の記事一覧
軍事・航空ジャーナリスト。海外の防衛装備展示会やメーカーなどへの取材に基づいた記事を、軍事専門誌のほか一般誌でも執筆。著書は「最先端未来兵器完全ファイル」「軍用ドローン年鑑」「全161か国 これが世界の陸軍力だ!」など。
-
中国に猛追の韓国「造船」のいま 沈没ニッポンは浮上できるか 水面下の動き
-
国際見本市「リアル回帰」進む オンラインじゃ不十分? 大波に乗れてない日本企業
-
黒船来る? 英巨大企業BAEシステムズ日本法人設立 国や日本企業が期待を抱く切実理由
-
“危機的”国内防衛産業の維持へ国が本腰 「輸入増→撤退→基盤崩壊」悪循環どう断ち切る
-
空の新サービス続々! ドローンの新潮流 機体だけじゃ売れぬ ソニー・ヤマハも強み活かす
-
中国製ドローン禁止令なぜ? 国産メーカーは風に乗れるか 求められる性能とコスパ
-
「3Dプリンター製の飛行機」が飛ぶ日 航空産業の地図を塗り替える可能性
-
日本の航空モノづくり危機 旅客需要の回復後も停滞必至 失うわけにいかないその意義
-
“撮るだけ”で終わらせるな! 進むドローンの防災活用 課題はデータ分析 日本企業の挑戦
-
テレワーク拡大で狙われるインフラ どうするセキュリティ 社会を混乱させた実害と対策
-
6Gの電波は成層圏から? 「飛ぶ基地局」実現へ通信各社が注目の乗りものとは
-
住民一体! 福島ロボットテストフィールド「実証実験の聖地」ぶり 初のエキスポ開催
-
ボンバルディアはなぜビジネスジェットに「賭けた」のか 鉄道車両も旅客機も手放して
-
防衛産業は本当に旨味なし? 相次ぐ撤退 国防の危機打開に経団連も注目の「MRO」とは
-
サステナブル燃料か水素か 航空機CO2削減の切り札 ボーイング対エアバスの構図も
-
コロナ禍でも556機納入 エアバス2020年 いま選ばれる機材と「デリバリー改革」とは
-
日本の「次期戦闘機」輸出はできるの? 有志議員が提言もネガティブ材料ありすぎ問題