2023年3月の記事一覧
-
赤字公共交通の救世主「MaaS」 導入議論で超えるべき「高齢者 = デジタル弱者」という時代遅れの方程式
-
保津川転覆事故にみる「観光川下り」の危険性 事故発生ペースは“数年に一度”も 必要なのは感情的批判ではなく、地道な対策だ
-
H3ロケットでも再び! 三菱重工が近年「大型プロジェクト」に相次いで失敗している理由
-
ビッグモーターだけじゃない! 民間「車検不正」はなぜ絶えないのか 業者&利用客の“なあなあ関係”を断ち切るために必要なものとは
-
台湾・スターラックス航空、2月売上前年比20倍 大躍進の裏にあった御曹司の“復讐劇”とは
-
気分はインディ・ジョーンズ? 伝説の富山県「黒部ルート」一般開放は、北陸新幹線敦賀延伸の観光コンテンツになりえるか
-
小さなボディにセダンの風格! 60年代を駆け抜けたマツダ「キャロル」、今も古びぬその魅力とは
-
MT車の販売比率わずか「1%」も なぜかしぶとく生き残っているワケ そもそも運転本来の魅力とは何なのか
-
なぜ日本のトラックには「更生タイヤ」が普及しないのか? 低い環境負荷&米国の普及率50%、背景にあったのは国内メーカーへの信頼感だった
-
バッテリーEVの「車体デザイン」多様性なさすぎ説 ステレオタイプからの脱却を!
-
タクシードライバーが「長距離客 = ラッキー!」とは必ずしも思わない理由
-
運転中のタッチパネル操作「ドラッグより危険」だった? ドライバーの反応時間6割も増加、メリット・デメリットを再考する
-
夜の羽田国際線が「ゴーストタウン」化、いったいなぜ? ストライキが起きない国の不思議な光景とは
-
牟岐線「新駅問題」混迷続く 無人駅なのになぜ徳島県知事選の争点に浮上したのか?
-
「多摩田園都市」はなぜ多摩ニュータウンに圧勝したのか? 人口60万人規模に大成長、カギは「電車を作って → 人を集めた」だった
-
タクシーの“パートタイム運転手”は今後増えるのか? 気になる「歩合制」「隔日勤務」の行方、現役ドライバーが考える
-
自動車メーカー・サプライヤー間の「値下げ交渉」、もはや“商慣習”になっているワケ
-
旅客機の操縦、「パイロット」「コンピューター」どちらが信頼できるのか? 1月ネパール墜落事故・中間報告書から考える
-
JR北海道の「株」が、たったひとつの独立行政法人に占められている理由
-
200km超の「上野東京ライン」 まさかのトラブル救う700m「短絡線」をご存じか