2022年9月の記事一覧
-
園児置き去りを本当に防ぐ気はあるのか? 当事者が感じる「通園バス」安全装置義務化への根本的疑念
-
三陸沿岸道路は250km以上、トイレなし! 「経済復興」の名のもとに利用者を下道に降ろすのはやり過ぎだ
-
LCCはなぜ格安なのか? その背後にある、涙ぐましい「5つの経費削減術」とは
-
鉄道の未来は貨物にある! JR九州初代社長が道内「北方4線」を国策維持すべきと力説するワケ
-
排ガス規制に消えた幻の「2ストローク」が復活! 価格は700~990万円、超高級なのに欲しくなるオーラ満々だ
-
旅の祭典「ツーリズムEXPOジャパン」 4年ぶりの東京開催も海外出展少なめ、現場から漏れる「開催1~2か月先だったら」の声
-
昭和に一世風靡 簡単便利な「磁気式プリペイドカード」があっさり衰退したワケ
-
初の死亡事故でSNS紛糾も 電動キックボードを「悪者扱い」してはいけないワケ
-
クルマの形状のルーツ知ってる? 「ボンネット」「キャビン」「トランク」を作った歴史的1台とは
-
人口減少時代の交通再編 香川県「ことでん」が切り開いた、ローカル線生き残り戦術をご存じか
-
久留里線の年間収入わずか「100万円」の衝撃! ほのぼの路線の維持に必要なのは労働争議か、住民目線の妙案か
-
村田兆治の羽田逮捕で浮かび上がった「保安検査の闇」 職員の劣悪待遇と国防観点から、今すぐ在り方を見直せ
-
断固ローカル線維持を訴えても 「公的支援の拡大」に及び腰な地方自治体の悲しき現実
-
非エンジニアの個人事業主が40歳を目前に「AI運転支援システム」の開発に目覚めたワケ
-
ダイムラーや三菱ふそう、地球温暖化への戦略は? 物流に革命を起こすゼロエミッションへの道のり
-
鉄道の相互乗り入れに欠かせない「共通規格」 各国で大きく相違、ヨーロッパは一体どんな対応をしているのか?
-
リニア「2027年開業」はもはや絶望的 静岡県が強硬に反対しているワケとは
-
DMVで鉄道ファン誘引も 赤字は30年連続、徳島「阿佐海岸鉄道」に漂う一抹の不安
-
北海道「カート事故」、被害者巻き込みは前例なかった? いま改めて確認すべき「カートは遊具にあらず」という大前提
-
「制服姿でサボるな」 休憩中の配達員にクレーム頻発、あり得ない不寛容さから見える没落日本のリアル