2022年5月の記事一覧
-
「生活保護受給者は自動車を持つな」という暴論 制度的欠陥を改め、「健康で文化的な最低限度の生活」を確保せよ
-
ドライバー不足は絶対解消できない! 今後は人材争奪戦時代に突入 物流各社が注力すべきウェブ採用術とは
-
トラックドライバーが絶望的に足りない! 給与・待遇で大きな企業間格差、いま採用現場で何が起きているのか?
-
自動運転中のスマホ操作、日本はOKなのに「イギリスはNG」 いったいなぜなのか?
-
自転車の事故「電動アシスト」タイプが最多 バッテリー焼損や転倒など、重傷事故が過半数
-
WHILL、ビックカメラ有楽町店で近距離モビリティを6月販売開始 同社初の試み
-
電気バスがパリで大炎上事故! 日々高まるEVへの不安、「容易に消火ができない」弱点をどう克服するのか
-
トヨタのKINTO 日本では「高すぎる」の声も、東南アジア市場で大注目のワケ
-
再開発後の「虎ノ門」に人は集まるのか? 突破のカギとなるのは「モビリティ」「歩行者目線」だった!
-
富士ウェーブ、世界初「電界結合方式によるEVワイヤレス走行中給電」の実証実験に向けて、5者連携協定を締結
-
中古車登録台数、前年比89.1% 減少傾向に歯止めかからず 半導体不足が要因か
-
エキュートで「エキナカ」概念を創造! 都市開発で輝く「JR東日本」の絶対的実力
-
地方の「老朽駅舎」が超簡素に変貌! コスト削減の痛い代償、「トイレがない」と悲鳴も
-
普通の車椅子が「電動」に早変わり! 展示会で見つけたビックリ乗り物、最新技術に迫る
-
パナソニックG、ビジネス向け施設「カスタマーエクスペリエンスセンター」をリニューアル 物流現場の課題を再現
-
後絶たぬ「親子3人自転車」事故 車体にひそむ構造的課題と意外な解決案とは
-
エレベーター停電に「EV」から給電 日立、災害時対応へ2022年中の実用化目指す
-
奥羽・羽越新幹線は本当に新経済圏を作れるのか? 成功条件は「50年運行」、経済成長ありきの計画に疑念
-
岸田内閣がコロナ政策を転換 鉄道・バス事業者はV字回復なるか? 参院選の道具となった「ワクワク割」の行方とは
-
関光汽船、輸入貨物フェリーの「混載輸送」開始 トラック輸送と遜色ないリードタイム実現か