2022年2月の記事一覧
-
北京五輪後に迫りくる? 「台湾有事」が日本モビリティ業界に及ぼす“不測の事態”とは
-
スマートシティは本当に成功するか? 新橋駅「幻のホーム」問題などから考える
-
スーパーの日用品もお薬もドローンがお届け! 離島地域の物流確立へ、ANAなど実証実験
-
絶望的に少ない大学の「物流専門学部」 日本はグローバル・サプライチェーンの深化に耐えられるのか
-
富山は成功したのになぜ? 全国「LRT化」を阻むものの正体
-
え、駅で「エビの養殖」? JR東が国内初の実証実験、将来的にはエキナカ販売も 常磐線浪江駅
-
素人考えでたどり着けない物流不動産ビジネス本当の“旨味”【短期連載】素人に倉庫ビジネスは可能か(3)
-
賃貸マンション全駐車場にEV充電コンセント 国内初、「EV普及元年」後押しか
-
ボーイング機より燃費が2割も向上 世界の主力機・エアバス「A350」のグローバル戦略とは
-
シェア自転車、ビジネスシーンもニーズ拡大 「アプリ内で領収書」サービス登場
-
自動運転は「車の流れ」を悪くする? AI社会到来がおよぼす深刻な法的問題とは
-
日帰り客を「宿泊客」に 観光地での滞在を延ばす実験、湯河原町で実施中
-
昭和45年、青ヶ島を揺るがした「ソ連船漂着事件」の教訓 僻地を悩ます交通インフラの遅れとは
-
結局、自動運転は「通勤の未来」を変えるのか? テクノロジー発展で現実化する“夢の働き方”
-
個別加入が要らない「自動車保険」誕生! 自動運転向け、システム提供者側が付保
-
日本造船に復活の兆し? 2021年の新受注量2.1倍、環境対応船がけん引
-
空飛ぶクルマ「一般向けVR体験」! 丸の内で2日間、今後の活用・展開を探る
-
サイバー攻撃対策へ EVにいま迫る新たな“発熱問題”とは何か?【連載】和田憲一郎のモビリティ千思万考(7)
-
三菱造船、「海洋脱炭素」へ新組織 エネルギー変革期で事業開拓を加速
-
JR東のSuicaデータ「販売検討」に不安の声も 利用者が知っておくべき「功罪」両面とは